野球を見ていて、一死三塁の場面で解説が「フライでも一点入る場面です」なんて言ったりしますよね。
フライが上がるとランナーは塁に戻らなければいけないのに、なぜ一点入るんでしょうか。
野球にはタッチアップという戦術があるからです。
ルールではなく戦術なので、野球を覚え始めた初心者さんには知らない方も多いことでしょう。
タッチアップという言葉は知っているけれど、意味は分からないという方もいると思います。
しかし、このタッチアップは目にする場面が多く、特に接戦の試合の終盤ではタッチアップという概念を知っているとより野球観戦が楽しくなります。
初心者さんは知らないことが多いので、知っていれば脱初心者に近づくでしょう。
そんなタッチアップを野球大好きな私が説明いたします。
フライを捕られたときのルール
タッチアップの意味を説明をする前に、一度フライを捕られたときのルールを確認しておきましょう。
ランナーがいる場面で打球をノーバウンドで捕られた場合、ランナーには帰塁義務が生じます。
帰塁義務とは、要するにランナーは元々いた塁を一度踏まなければならないということです。
ランナーが塁を踏む前にボールを持って守備側が塁を踏むかランナーにタッチすれば、ランナーはアウトになります。
ランナーが反応できないくらい早い内野へのライナーなどを捕られてダブルプレー、なんて場面はたまにありますよね。
守備が捕れるか捕れないか際どい所にフライが飛んだ時、スタートを切るか塁に戻るかというのは選手の打球判断の優劣がはっきり出て、走塁が上手いかどうかの基準の一つになっています。
フライを捕られたときにランナーには帰塁義務が生じる、というルールがあることはご理解いただけたでしょうか。
ではいよいよタッチアップの意味を説明いたしましょう。
タッチアップの意味
フライを捕られるとランナーは塁を踏まなければいけない、と先程説明いたしました。
しかし、塁を踏んだ後は自由に動けます。
フライを捕られた後、塁を踏んでから次の塁へ進むこと。
これをタッチアップと言います。
守備がフライを捕って返球するまでの間に塁間を走る走力が必要な戦術です。
大抵は外野フライが上がった時にタッチアップをします。
内野フライだと次の塁に進む前にボールが帰ってきますからね。
また、一塁から二塁へのタッチアップはあまり見ません。
二塁は外野から距離が近いので、返球が間に合ってしまうんですね。
一塁から二塁へのタッチアップは、外野の深いところにボールが飛び、ランナーの足が速い時に起こります。
二塁から三塁へのタッチアップは、ライトへのフライが上がった時によく起こります。
そして一番多いのが三塁から本塁への帰還。
どの外野からも距離がありますからね。
無死あるいは一死でランナーが三塁にいるときは、投手はヒットだけでなく外野フライも打たれないようにしなくてはいけません。
そのピンチをどう切り抜けるか、というのも野球を見ていて面白いシーンです。
さて、タッチアップの意味を説明いたしました。
ここで勘のいい人はタッチアップを防ぐある方法を思いつくかもしれません。
お手玉すればタッチアップされない?
フライが外野に飛んだ時、捕球するとタッチアップされてしまうかもしれません。
ならば、フライを捕らなければいいんじゃないか、と思う方もいるでしょう。
もちろん落球しては意味がありません。
しかし、これを逆手の利用して、
というのはタッチアップを知ると大抵の人は思いつきます。
絵面を想像するとひどく滑稽ですし、現実的に可能かというのはさておき、そんなことが出来たらタッチアップはできないように思えますよね。
私も一度これを考え、ジャグラーが守備を鍛えればいけるんじゃないかと考えていました(笑)
しかし、多くの人が思いつくこの作戦は、ちゃんとルールで禁止されています。
フライが上がった時、ボールが守備の選手の体に触れると、その時点でタッチアップ可能です。
最初にボールをはじいた瞬間にランナーはスタートできるわけです。
これではこの「お手玉作戦」は使えませんね。
次はタッチアップの実際に合ったおもしろい事例を紹介しましょう。
内野フライでタッチアップ
2014年のプロ野球のロッテ対オリックスの試合で、一死満塁の場面。
バッターはファースト後方にフライを打ち上げ、セカンドがこれを捕りました。
そこで三塁ランナーの角中選手はスタートを切りました。
内野フライだからタッチアップはないだろうと高をくくっていたセカンドは返球が遅れ、角中選手は本塁へ帰還、ロッテは一点を手にしました。
セカンドを守っていた堤選手は意識が低い怠慢プレーとしてファンから責められたようです。
ですがこれはむしろ内野フライでも進塁を試みる角中選手の走塁を褒めるべきでしょう。
走塁意識の高い選手がランナーの時は、フライを捕っても気を抜いてはいけないですね。
内野フライでタッチアップというのはそうそう見れるものではありません。
野球のタッチアップの意味とお手玉した時の判定をわかりやすく解説のまとめ
今回の記事はお役に立っていただけましたでしょうか。
タッチアップの意味をフライのルールから解説いたしました。
タッチアップを知っていると、ランナーを三塁まで進めることの重大さがより理解できると思います。
すると、選手の行動や監督の采配にも納得できることが多くなり、野球観戦がより面白くなるでしょう。
また、浅くて本塁まで帰ってこらないように思えるフライで俊足のランナーが全力疾走して一点をもぎ取る、逆にタッチアップ確実と思われたフライをレーザービームのように速い返球でアウトにする、といったスーパープレイに絡むことも多々あります。
タッチアップの意味は理屈としては難しいことはないので、簡単に覚えられます。
タッチアップの意味とその重要さを知っていれば、もうほとんど初心者脱出です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す